【根管治療とは】
「根管治療(歯内療法)ってよく聞くけど、どんな治療なの?」
「根っこの治療がなかなか終わらなくて心配」
そんなふうに感じている方はいらっしゃいませんか。
根管治療も歯科医院によってさまざまな治療方法があるので、どれを信じたらいいのかわからなくなりますよね。そこで今回は【根管治療とは?治療の流れや器具機材、材料】についてご説明します。
- 根管治療が必要な症状
「冷たいものがしみる」「熱いものも痛むようになってきた」「歯を叩くと響く」このような症状の場合、根管治療が必要になるかもしれません。
根管治療は歯の神経の治療です。虫歯が広がって神経が炎症している、神経に近いところまで虫歯が進行していて痛みが出そう、神経が死んでしまった、根っこの先に膿の袋ができた、口内炎のようなできものが歯茎にできた、このような症状の場合、根管治療適用になります。
ただ、根っこの治療が必要なのか、歯周病が原因なのか、または他のことが影響して上記のような症状がでているのか、さまざまなケースが考えられます。歯科医院にて、温冷痛、打診痛、電気歯髄診断などで検査しますので気になることがありましたら当院までご連絡ください。
- 症状に応じた治療方法(抜髄、感染根管治療、再根管治療)
症状に応じて治療の方法は変わります。神経が生きているが炎症が強い、または死んでしまった場合、抜髄といった治療が必要です。名前の通り、歯髄と呼ばれる神経を抜く治療になります。もし神経が残せそうな場合は、MTAセメントと呼ばれるもので保護して神経を保存することも可能です。
神経を抜いたら治療が終わり、ではなく、根管内を無菌的状態にしなければいけません。それが感染根管治療です。根管内が感染しているため、感染源を取り除き、洗浄してから樹脂や薬剤で根管内を埋める治療をします。
また、過去に根管治療をした歯が再感染し、根っこの先に膿の袋ができている場合、再根管治療が必要になることもあります。こちらも感染根管治療とも呼びます。一度治療した歯の予後は悪いのですが、マイクロスコープなどの機器を使うと歯を保存できる可能性があがります。
- 治療の流れ
- 神経が生きている、根の先を触るときにチクチクした痛みを感じる場合は麻酔をします。
- 虫歯を取り除きます。
- 唾液が入らないように壁をつくり、ラバーダムと呼ばれるシートで唾液を排除します。
- 神経を取ります。
- 感染した歯質をきれいにして洗浄します。一度で終わらない場合はこれを何度か繰り返します。
- 薬剤を塗布して仮封剤をして次回の来院にて治療の続きをします。
- 別の来院時に根管内がきれいになったら最終的な充填物を入れます。
- レントゲン写真できれいに根尖まで充填物が入ったことを確認したら被せ物をして終わりです。だいたい1〜3ヶ月ぐらい治療期間がかかります。
- マイクロスコープ、Ni-Tiファイル、MTAセメントの紹介
根管治療を再治療にならず成功させるためにはきちんとした器具・機材・材料を用いて治療を行う必要があります。
マイクロスコープ
従来は目に見ないなかで歯科医師の手の感覚で処置を行なっていました。しかし、現在はマイクロスコープが普及され始め、根管内を目で見ながら的確に治療することが可能に。4〜20倍まで拡大でき、治療の様子も録画できるため、患者さんへのご説明に使用しています。
Ni-Tiファイル
Ni-Tiファイルとは、ニッケルチタンファイルのことです。根管形成、根管内の拡大などに用いる治療機器です。従来のステンレス製のファイルよりも弾力性があるので、根管内で折れる心配も減り、根管内にぴったりと沿わせて治療でき、迅速化も期待できます。
MTAセメント
これまでは根管内を充填するときは薬剤ではなく、ただの樹脂を埋めているだけでした。そこで生まれたのがMTAセメントです。MTAセメントは優れた封鎖性を持ち、殺菌効果も高いセメント。生体親和性も高く、水とよく付着する性質を持つので細菌が入り込むスペースがなくなり、再治療のリスクをぐっと抑えられます。
【関連リンク】
https://www.moriyama-do.com/general/
【執筆・監修者】
森山 貴
森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 院長
東北大学歯学部 卒業
日本顎咬合学会 認定医
国際口腔インプラント学会 認定医