【冷たいものがしみる知覚過敏の原因と対処法を解説】
冷たい水やアイスなどを口にした際、「キーン」と歯がしみることがありますよね。
皆さんも良くご存知の「知覚過敏」という症状で、歯が正常な人でも起こることがあります。
今回はそんな【知覚過敏の原因や対処法】を
松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科がわかりやすく解説します。
そもそもなぜしみるの?
歯がキーンとする症状を専門的には「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」と呼びます。
その名の通りエナメル質の下にある象牙質に過度な刺激が伝わることで歯がしみる現象なので、
健全な歯質では起こりにくくなっています。
なぜなら、エナメル質には歯の神経が分布しておらず、そこに冷たい刺激が加わってもキーンとしみることはないからです。
そこで注意しなければならないのが歯の表面にある傷や亀裂です。
虫歯にかかっていない正常な歯でも、何かの拍子に傷がついて、象牙質との距離が近い部分が存在していると、冷たいものがしみるようになります。
知覚過敏になる原因
◎加齢による歯の摩耗
知覚過敏は、若者よりも中高年の人に起こりやすいです。
なぜなら、私たちの歯は加齢に伴ってエナメル質が徐々に摩耗していくからです。
エナメル質が薄くなると、象牙質までの距離も自ずと短くなりますよね。
また、年齢を重ねるごとに、歯の表面の傷や亀裂も増えていき、知覚過敏が生じやすい環境が整っていきます。
◎虫歯による歯質の溶解
虫歯になると、歯質が溶けていきます。エナメル質は人体で最も硬い組織ですが、虫歯菌が作り出す酸に晒されると容易に溶かされてしまうのです。
これを専門的には脱灰(だっかい)と呼び、エナメル質が薄くなることで象牙質が過敏に反応するようになります。
◎酸蝕症による歯質の溶解
歯が溶ける現象は、虫歯菌が作り出す酸でなく、食品に含まれる酸によっても進行します。
最近では、スポーツドリンクを頻繁に飲むことによって歯が溶ける「酸蝕症(さんしょくしょう)」への注意喚起がされるようになりましたが、
その他の清涼飲料水やワイン、酸性度の高い食品などでも歯は溶けていきますので十分にご注意ください。
酸性の刺激によって歯が薄くなることでも象牙質知覚過敏症は誘発されます。
知覚過敏への対処法
象牙質知覚過敏症への対処法は、重症度によって大きく異なります。
◎軽度の知覚過敏の場合
ごくまれに歯がキーンとしみる症状が現れる程度であれば、積極的な処置は不要といえます。
普段からフッ素入りの歯磨き粉を使用して、歯の再石灰化を促すようにしましょう。
3~4ヵ月に1回くらいの頻度で定期検診・メンテナンスを受診していれば、フッ素塗布も受けられますので、知覚過敏の症状も現れなくなることかと思います。
◎中等度の知覚過敏の場合
歯がしみる症状が定期的に現れ、食生活に制限がかかるくらいの知覚過敏では、薬剤による治療や歯の修復治療などで、外からの刺激を遮断するのが望ましいです。場合によっては歯を少し削ることになりますが、象牙質知覚過敏症の症状を大きく改善できます。
◎重度の知覚過敏の場合
上述した治療を行っても改善できない、重症度の高い象牙質知覚過敏症では、歯の神経を抜く抜髄が適応されることが多いです。
神経を抜いてしまえば痛みを感じなくなるので、冷たいものもしみなくなります。
まとめ
今回は、冷たいものがしみる象牙質知覚過敏症について、松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科が解説しました。
知覚過敏についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。
【関連リンク】
https://www.moriyama-do.com/general/
【執筆・監修者】
森山 貴
森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 院長
東北大学歯学部 卒業
日本顎咬合学会 認定医
国際口腔インプラント学会 認定医