【歯肉炎と歯周炎の違いを松戸市の歯科が解説】
歯茎の病気には、歯肉炎や歯周炎、歯周病、歯槽膿漏などいろいろな名前があってよくわかりませんよね。
一般の人からすると、どれも同じように見えるかもしれませんが、医学的には大きく異なります。
そこで今回は、【歯肉炎と歯周炎の違い】について、
松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科が詳しく解説します。
歯周病は2つに分けられる?
歯周病は、歯茎や顎の骨に炎症が生じる病気の“総称”で、今回のテーマの
「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに大きく分けることができます。
歯肉炎は、炎症反応が歯茎である歯肉(しにく)だけにとどまっている状態で、
それが顎の骨にまで広がると歯周炎になります。
ですから、比較的軽めの歯周病が歯肉炎、症状が重たくなったものを歯周炎といった方がわかりやすいかもしれませんね。
歯周病の原因
歯周病の根本的な原因は、P.g(ピージー)菌に代表される歯周病菌への感染です。
歯周病菌がお口の中で繁殖すると、歯茎に炎症反応を引き起こすようになります。
ちなみに、歯周病菌は、きれいなお口の中には住み着くことができません。
歯垢や歯石といった汚れがなければ、歯の表面に定着できないのです。
そう考えると歯周病を予防、あるいは治療する方法は至ってシンプルであることがわかります。
お口の中に歯垢や歯石をため込まなければ、歯周病菌を排除することも容易となるからです。
歯肉炎の症状と治療法
◎歯肉炎の症状
歯肉炎の主な症状は、歯茎の腫れと出血です。歯茎が炎症反応で赤く腫れあがるため、
ちょっとした刺激で出血するようになります。歯周病を発症していると、歯磨きの際に血が滲むのはそのためです。
また、歯肉炎では口臭が強くなるという症状も認められます。
◎歯肉炎の治療法
歯肉炎は、「歯周基本治療」で改善が見込めます。
歯のクリーニングやスケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導を実施して、歯垢や歯石を徹底的に除去します。
その結果、歯周病菌の住処がなくなり、歯茎の炎症・腫脹も消失していくのです。
歯周炎の症状と治療法
◎歯周炎の症状
歯周炎では、歯茎の腫れや出血、口臭の発生に加え、以下に挙げるような症状が現れます。
◆起床時にお口の中がネバネバする
◆歯茎が下がってきた
◆歯が伸びたように見える
◆歯周ポケットが深くなる
◆歯茎から膿が出る
◆歯と歯の間に食べ物がよく詰まる
◆歯が浮いたような感じがする
◆噛むと痛い
◆歯がグラグラする
これらは、歯茎だけでなく顎の骨にまで炎症反応が広がった結果、現れる症状です。
歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる、歯を支えている骨が破壊され、歯の動揺や痛みなど、重篤な症状が現れ始めます。
もちろん、歯周炎にも段階があり、軽度であれば比較的治療しやすいため、早期発見・早期治療が何よりも重要となります。
冒頭でも述べた「歯槽膿漏(しそうのうろう)」は、歯茎から膿が出てくる歯周病の末期の段階なので、
その症状が認められる場合はできるだけ早く歯科を受診した方が良いといえます。
◎歯周炎の治療法
歯周炎でもまずは「歯周基本治療」を実施します。それでも症状が改善されない場合は、
「歯周外科治療」へと移行し、より大掛かりな処置を施すようになります。
まとめ
今回は、歯肉炎と歯周炎の違いについて、松戸市新松戸の森山デンタルオフィス・矯正歯科が解説しました。
両者の違いは、医学的に厳密な定義が設けられていますが、
軽度の歯周病が歯肉炎で、中等度から重度の歯周病が歯周炎と理解するだけでも、一般の方には十分といえます。
そんな歯周病についてさらに詳しく知りたい方は、いつでもお気軽に当院までご連絡ください。
【関連リンク】
https://www.moriyama-do.com/general/
【執筆・監修者】
森山 貴
森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 院長
東北大学歯学部 卒業
日本顎咬合学会 認定医
国際口腔インプラント学会 認定医