WEB予約 WEB予約

森山デンタルブログ BLOG

【フッ素での虫歯予防と製品選びのコツ】

 

大人の虫歯を予防するには日々の歯磨きが重要です。

その際『フッ素』を配合した歯磨剤やフッ素洗口液を使うのが良いですが、

「フッ素が配合されている歯磨剤を使っていれば、間違いない」そう思っていませんか?

 

実は、真実は違うのです。

 

今回はフッ素による虫歯予防の基本から、リスクに応じたペースト・ジェル・洗口液の選び方についてお伝えします。

 

 

 

フッ素で虫歯予防ができる3つの理由って?

 

 

 

フッ素が配合された歯磨剤で虫歯予防ができるということは皆さんもご存知だと思いますが、
フッ素は次の3つの作用で虫歯を予防することができます。

 

フッ素の3つの働き

 

1.プラークによる酸の産生を抑えて歯の脱灰を抑える

2.再石灰化を促進して溶けだした歯を修復する

3.歯質を強化して、酸に溶けにくい歯にする

 

 

特に乳歯や生えたての永久歯は軟らかいので、再石灰化を促進させるためにも、フッ素配合の歯磨剤を使うことは必要です。

そのためにも正しいフッ素配合歯磨剤の使用方法をまずは皆さんが知ることが大事です。

 

 

 

 

フッ素の働きを高める使い方のポイントは3つ!

 

 

 

フッ素配合の歯磨剤の作用を高めるには、口腔内にフッ素を長く留めるのがポイントです。

予防の働きを高めるには、次の3つのポイントを意識するのが大切です。

 

1.年齢に応じた適正な量を使う

2.使用後の洗口量をなるべく少なくする

3.1日の使用回数を多くする

 

 

1.年齢に応じた適正な量を使う

 

フッ素配合の歯磨剤はたくさん使えば良いというものではなく、年齢に応じて量を使い分けることが大切です。

 

年齢による使用量の目安は表を参考にしてみてください。

2.使用後の洗口量をなるべく少なくする

 

フッ素をお口の中に長くとどめるためには、正しい洗口方法をすることが必要です。

適量で何度も洗口してしまうと、口腔内のフッ素濃度が落ち込むことがわかっています。

3.1日の使用回数を多くする

 

1日の使用回数を多くする」というのも大事なポイントで、
1日1回以下で使った場合と1日2回以上使った場合とでは、
3年間で発生した虫歯の数が20%も減ったというデータがあります。

 

以上の3つのポイント以外にもメーカーによって異なるフッ素滞留性技術を使って、
フッ素の口腔内濃度を高めているものがあります。

 

こういった異なる技術も歯磨剤を選ぶ一つのポイントにしてみてください。

 

 

フッ素による急性毒性発現の闘値

巷では「フッ素は危ない」と言われてしまうこともありますが、
結論から言えば、通常の使い方をしている限りは問題ないと思われます。

 

仮にフッ素配合の歯磨剤1回分を全てのみこんでしまったとしても、急性毒性を発現するフッ素の量には至りません。

 

 

一方、慢性毒性としては歯に白い斑点や褐色などの染みなどの症状が現れるフッ素症があります。

しかし、慢性毒性について気にすべきは4歳ぐらいまでの乳幼児が大量に飲み込んでしまった場合のみで、
適量を1日3回使用している分には問題ないと思われます。

 

 

虫歯リスクに応じた製品の使い分けで、さらにより良い虫歯予防ができる!

 

 

ここまでの流れでフッ素配合製品をより良く使う方法がおわかりいただけたでしょうか?

 

基本的にはフッ素が入った製品を使うことで虫歯予防ができます。

 

虫歯のリスクは、年齢・症状によって次のように分類することができます。

年齢・リスクに応じた製品選びのポイント

 

・基本的には毎食後に清掃剤(歯磨剤)が配合された「ペースト」の歯磨剤で歯の汚れを落とします。

 

・虫歯リスクが”中”の場合、「ペースト」に加え、就寝前に「ジェル」を歯全体に塗布するようにブラッシングすることが大切です。

 

・虫歯リスクが”高”の場合、「洗口液」を使って、より多くのフッ素がお口の中に残せるプラスケアがおすすめです。

 

・また、うがいが苦手な乳幼児や高齢者の方は、すすぎが簡単な「フォーム」タイプが適しています。

 

 

いろいろなタイプの製品が出ていますので、詳しい使い方については、
ぜひメーカーさんに尋ねてみてください。

 

 

 

 

 

最後に

フッ素で効果的に虫歯を予防するには、

 

1.年齢に応じた適正な量を使う

 

2.使用後の洗口量をなるべく少なくする

 

3.1日の使用回数を多くする

 

 

この3点が重要です。

【関連リンク】
https://www.moriyama-do.com/preventive/

【執筆・監修者】


森山 貴
森山デンタルオフィス新松戸 おとなこども歯科・矯正歯科 院長

東北大学歯学部 卒業
日本顎咬合学会 認定医
国際口腔インプラント学会 認定医

タップで電話する WEB予約